Kamihira_log at 10636

みえないものを、みる視点。

2016-01-01から1年間の記事一覧

主観的な感覚を計測する

某大学病院の小児病棟にて.ベッドからナースコールで呼び出して「痛い,痛い」と訴える子供の患者と看護師さんがこのスケールを用いてやりとりしているのを見て,たいへん興味深かった. 痛みってのは主観的な感覚で他者には理解しえない.それをおおまかに…

小さなデザインの重み

デザインと一言で言っても、大きく二つの方向性があるように思う。物事や人の行動の全体像を「広く」見渡しながら要所を繋いでいくような行為と、造形やUIのエレメントを「深く」吟味し、細部にこだわってチューニングしていくような行為である。 前者は"大…

ぼんやりと考え続ける

昨年度はヨーロッパ各国の文化を丁寧に見ることができた一方で、常に痛感しつづけたのが、「やっぱり自分はアジア人で、そのフィルタを通してしか世界を理解することはできない」ということだった。 北欧の国々は確かに先進的ではあったけれども、そこで仕事…

自分の経験が投影される「何か」

先月の11月18日のこと。研究室の学生が進めている立体インフォグラフィックスの実験を授業の中でやってみた。この取り組みには、単にインフォグラフィックスを立体化する、というのではなくて、見るだけの状態を越えて、作っていく過程を組み込むことで、あ…

人間—脱—中心設計

とあるきっかけがあり、ちょうど1年ほど前にデンマークで関わった高齢者の皆さんのことを思い出していた。Give&Takeプロジェクトのリビングラボに参加していた方々で、この人達は当初、何かをシェアしたがっていたわけでもなく、シェアリングエコノミーに興…

ブリコルールの創造性

自宅マンションは、子育て世帯がとても多いところなので、ゴミ捨て場には大量に粉ミルクの空き缶が捨てられている。掃除のおじさんたちは、その缶を再利用して掃除用具の収納をつくっている。同じブランドで揃えることで統一感を出しているのにセンスを感じ…

「デザイン観」は変化するか

「アクティブラーニング」と呼ばれる学習取り組みがだいぶ一般的になった。先生が話し、学生は黙って話を聞いて学ぶ、という一方通行型の学習観から切り替わり始めたのは、(たしか)90年頃。素朴な観点では、教える側は、「言えば聞く、聞けばわかる」と思…

近所で発見した参加型デザイン事例

先日、下の子がお気に入りの近所の小さな公園に行った。昨年の10月に作られたばかりの新しい公園である。 適当に遊ばせてベンチに座っていたら、おや、ベンチの背板にメッセージプレートが埋め込まれているのを発見。このベンチは寄付されたもので、どうやら…

自分の感覚がズレていることを知った

前々回の「デザイン思考の今後」という記事を書いたら2日で4000viewを記録した。別にそんな面白い話だとは思ってなかったのでとても不思議だった。教え子に聞いてみると、「みんなうすうすと思ってたことを突いたからでは?」とのことだったので、なるほど…

日本社会の独自性について考える

興味深いレポートを読んだ。経産省の次官・若手未来戦略プロジェクトによる「21世紀からの日本への問いかけ」(PDF)というもので、経産省の菅原郁郎事務次官が30歳前後の若手キャリアと議論して作成した非公式の提言書である。未来を描きにくい世の中であるが…

デザイン思考の今後

みんながうすうすと感じてはいるが、なんだか言語化できないこと、というのが時々ある。 ここ最近、「デザイン思考」に関する議論はもう一周したんだなー、と感じさせる文章を目にすることが増えてきた。デザイン思考は、(専門家にとっては)あたりまえのこ…

地域資源としての岡本太郎

11/19(土)には、KS(川崎・専修)ソーシャルビジネスアカデミーで講義とワークショップを担当した。これは川崎市×専修大学による社会起業家向けの連携事業であり、専修大学大学院経済学研究科の社会人大学院特別教育プログラムとして運営されている。その中…

情報通信学会で登壇してきました

11月4日、関西大学梅田キャンパスで開催された情報通信学会関西大会 「メディアのエコロジーとデザイン思考―参加型デザインから望ましい情報社会を構想する」に登壇してきた。上の写真は、企画者の岡田先生と基調講演のカリハンス・コモネン氏。 ちょうど1…

音に潜む共通のイメージを探る

「グラフィックデザイン」の授業は、前半のインフォグラフィックス編が今週で終わって、後半のイメージコントロール編に入った。視覚言語の中でも、インフォグラフィックスのように要素の意味性が強いものと比較して、もっと潜在的なイメージの共通性によっ…

身の丈にあった問題を通して、デザインを学ぶ

先日の演習の時に同僚と雑談していて、気になったことをメモ。 最近は「デザイン思考」ブームも一段落しているが、いろんな分野でデザインを学びたい人はまだまだとても多い。そういった状況の中で教育者側が初心者向けのデザインの授業を持つ時に、デザイナ…

インプロビゼーションとアイデア発想ワークショップ :いま、この瞬間の世界と向かい合うことの意味

2008年に演劇インストラクターの倉持さんと実施したインプロワークショップのブログ記事が、今でも結構読まれているようです。その後自分で実施するようになってその頃よりは言語化できるようになってきましたので、自分で行っている取り組みを中心に書いた…

デザイン態度論

10月15日(土)のこと。2016年度の産業技術大学院大学の人間中心デザインプログラム、デザインリテラシー編で「デザイン態度論」を担当してきた。 人間中心デザインプログラムは、社会人向け専門職大学院のデザインスクールとしては、今のところ日本で唯一の…

階段のへりを掴め

授業終わりに学生達に頼んで、階段をおりるところをビデオ撮影した。 階段を下りるとき、爪先が階段のへりからはみ出していることとは普通は意識されない。我々は目で一段したの段差の見当をつけながら、階段のへりを掴みながら歩いているのだ。これは注意し…

ムラ社会の合意形成プロセス

先日の、報告会の時に南部さんから聞いた昔の寄り合いの話。昔の日本人は何日も朝も夜も合意をとるために延々話し合っていたという。狭い世間でお互いが生きていくためには、その決めていくプロセスにある手間暇が納得につながっていたのだろうし、大事だっ…

見知らぬ人にお願いする、という行為

先日、子供を連れて行った藤子F不二雄ミュージアムの屋上にて。 アニメでおなじみの土管の前でドラえもんと記念撮影するための列が伸びているのだが、みんな後ろの見知らぬ人にカメラを渡してシャッター押すのをお願いしている。誰かに頼まれて自分がまずや…

メディアのエコロジーとデザイン思考 ―参加型デザインから望ましい情報社会を構想する

昨年度フィンランドで御世話になった岡田先生とのつながりで、情報通信学会への登壇の機会をいただきました。頑張ってきます。 www.jsicr.jp 日時:2016年11月4日(金)13:00~16:50会場:関西大学梅田キャンパス(大阪市北区鶴野町1) 4階多目的室主催:…

ACTANTでの共有会とオープニングパーティ

9/29(木)夜は、ACTANTの事務所移転のオープニングパーティと国際会議の共有会に参加。木村さんがカナダのモントリオールにて開催されたリビングラボのカンファレンスOpen Living Lab Days 2016の参加報告、僕がPDC2016の参加報告をした。 openlivinglabdays.…

クリエイティブシティコンソーシアムでの公開ディスカッションに参加した

9/27の午後、クリエイティブシティコンソーシアムという組織で進めているプロジェクトである、フューチャーワーク・ワーキンググループの公開ディスカッション「欧州におけるリビングラボの調査研究報告と日本におけるオープンイノベーションの可能性」に登…

Participatory Design Conference 2016に参加してきた

2016年8月15日から19日までデンマークのオーフスにて開催された14th Participatory Design Conference(参加型デザイン国際会議)に参加してきた。2年に一回開催されていて、前回は南アフリカ。そして今回は米国カリフォルニアでの開催のはずだったけど、キ…

夏に見た風景2016

あちこち移動していたら、いつの間にか夏が終わってしまった・・・ ブログ書く暇もなかったけど、いろいろ記憶に残るヴィジュアルを見たのでメモ。 八月某日。千葉の九十九里浜。太平洋は波が高かった。遠浅の海面が鏡のように反射してほんのちょっとだけウ…

第9回全高情研・全国大会に協力しました

第9回全国高等学校情報教育研究会の全国大会のサインデザインに上平研究室が協力しました。 このイベントは日本中の情報の先生達が何百人も集まって教科のありかたや授業の方法、題材などを議論するもので、専修大生田キャンパス10号館(僕の居室があるとこ…

6年前の学生との対談記事を発掘した

とあるきっかけがあって、過去メールを漁っていたところ、2010年に学生達が学部に関する本、通称「ネガク本」を作っていた際の原稿を見つけた。当時4年生だった坂本さん(NE19)と僕の対談を、当時2年生だった沢畠君(NE21)が原稿にまとめたもの。随分昔のよ…

卒業演習の中間発表

7/30に学部内で4年生卒業演習の発表会が行われました。上平研究室からも12名が発表しました。 毎年の指導はかなり大変ですが、学生達が自分なりの問いを立てて人前で発表できるようにすることは、学校教育課程の最後の年を担当する教員の使命でもありますの…

"包む"ことの2つの意味を知った

7/18にかわさきコンフィズリープロジェクトの発表会を開催しました.短い時間にかかわらず,学内外たくさんの方がご来場くださいました.皆様ありがとうございました.改めて感謝申し上げます. 写真は来場者の人気を集めた「夏奏」という作品(星野先生クラ…

かわさきコンフィズリー2016発表会のお知らせ

2016年度インタラクションデザイン基礎演習の応用課題(8週)「かわさきコンフィズリー プロジェクト」の発表会を行います。 本年度はオリジナルなギモーヴ(フランス風マシュマロ)を題材に、地域性をもった商品企画およびそのプロモーションウェブサイトを…