Kamihira_log at 10636

みえないものを、みる視点。

2016-01-01から1年間の記事一覧

触れる情報をデザインできるか

インクルーシブデザインに取り組んでいる友人のNPOが「五感ミュージアム」というのを構想している.障害者でも健常者でも楽しめる五感を組み替えていくようなアトラクションや展示物がつくれないか,という話のようだ.「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」が有…

"世の中は怖い"ところなのか

withnews.jp 数日前に大きな話題になった記事.グリーの人が炎上を防止するために講演してまわっているという話. スクリーンに東京・渋谷のスクランブル交差点の写真が映りました。真ん中で制服姿の少女が、学校名と携帯番号を書いたボードを掲げています。…

What is codesign?

What is Codesign? from Isabel Aagaard on Vimeo. 王立デザインスコーレのCoDesign専攻の学生による,CoDesignを解説するビデオ.できたてほやほやのものがすぐ見れるとはいい時代だ.

ACTANTにJoinしました

友人の南部さんが率いるサービスデザインのコンサルティング会社のパートナーになりました.大学での業務はそのまま続けますので,時間を割くことはなかなか難しいですが,並行して参加していきたいと考えています. actant.jp なんでまたいきなり,と僕を知…

デザインとは,誰がするもの? 

大学の父母組織向け冊子のコンテンツ「知的好奇心いろいろ」というシリーズで,専門分野についての紹介の依頼があって寄稿しました.冊子だとだれも読まない気もしますので,ここにも転載します. ____________ デザインとは,誰がするもの? Co…

改めて歴史から学ぶ

マット・リドレーの「繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史」という本を読んでいて,興味深かったのでメモ.彼によると,人間がここまで繁栄した理由は,「分業」と「交換」によるという. 「交換が難しくなれば,人間は専門化を弱めるので人口が増加しな…

美術館を社会に開く試み:オープンミュージアムプロジェクト

縁あって、今年は研究室で川崎市岡本太郎美術館のアートプロジェクトに参加している。市民を巻き込んだアートのワークショップをやるにしても、美術館の中で制作して美術館の中で展示するのではなく、積極的に社会の中に出て行こう、というもの。 こういった…

かわさきコンフィズリープロジェクト

僕がチーフとして担当している2年生向けのIxD基礎演習は、多様なプログラムの履修者が130名近くいて、4クラスで同時展開するという教員も学生もヘビーな演習である。 この演習で、今年は製菓会社のブールミッシュさんとのコラボ企画を進めている。地域性を持…

社会人向けの「Xデザイン学校」がまもなく開校

お世話になっている山崎先生と浅野先生による社会人向けデザインスクール,Xデザイン学校が開校します.微力ながら僕もお手伝い予定です.御関心をお持ちの方,どうぞよろしくお願いします。もうすぐ説明会があるそうです. Xデザイン学校では、ユーザー体験…

謎のパワフル・タイポグラフィ

グラフィックデザインの授業スライドで、例年クリーニング屋の看板を集めて紹介しています。なぜかわかりませんが、クリーニング屋はあちこちで妙にどぎついタイポグラフィが独自進化していて、謎のパワーを放っているわけです。日本に帰ってきて、ますます…

価値観は変わっていく

ちょっとづつメモを残しておこう。 先日情報デザインフォーラムで喋ろうかとちょっとだけ迷ったネタなのだが、パパネックは1962年に、インドネシアの貧しい人々のためにラジオをデザインした。空き缶を再利用したもので、家畜の糞を乾燥させたものを燃やして…

【5/20(金)開催】Educe Cafe「北欧の創造性を支える学びのエコシステム ―幼稚園児との長い旅から―」

Educe Cafeにてトークの機会を頂きました。御関心をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお越し下さい。 「北欧の創造性を支える学びのエコシステム ―幼稚園児との長い旅から―」 日時:2016年5月20日 18:00〜 場所:東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武…

無事に戻りました

研究室の前の桜が満開です。 今週より日本に戻ってきて、到着翌日からさっそく仕事に復帰しています。たくさん得たインプットを活かせるように頑張りたいところです。 さて、このブログはどうするのかという問題ですが、しばし思案中です。新学期でかなり仕…

そして1年が過ぎて

さきほどアパートを引き払ってきた。今夜はホテルに宿泊し、翌早朝のフライトで日本に帰ることになる。本当にあっという間だったように思う。さて、1年もの時間を頂いて好きな場所で研究できる、という機会を頂き、ここに書いたこと/書いてないことを含めて…

【後編】ノンデザイナーは、いかにデザインに関わっていくか?

前編の続き。 今回は、デザインプロジェクトに参加するけれども、トラディショナルなデザインとはスキルセットが異なる専門職種をいくつかとりあげます。 1:デザインリサーチャー もしデザインファームで働くことを目指してる場合には、デザインプロセスの…

【前編】ノンデザイナーは、いかにデザインに関わっていくか?

ちょっと間が開いたが、ブログ読者からのお問い合わせに答えてみよう、の第2弾。質問者の方は大学では文系の学問を学んでいたそうで、社会人になってしばらく経ってからデザインを学びたいと考えておられるそう。そこで頂いた質問は、「いわゆる"デザイン"…

遠慮なんかしてちゃだめだ

僕がデンマークに来た1年前から気になっていたクリエイターに、ルネ・フィヨルドがいる。うちの近所にあるOrdrup Schoolや、LEGO PMD(レゴ本社)、マインドラボ(デンマーク政府のイノベーションラボ)などの斬新な空間をデザインした人である。 それと同時…

言葉を使わないストーリーテリング:ハンブルクのミニチュアワンダーランド

ハンブルクでの目的のひとつ、ミニチュアワンダーランド。ここを訪問した大人達がみな鼻息を荒くして「本当にすごい」「うん、マジですごい」と興奮した感想を語り合っているので、子ども達を連れて行くふりをして実は僕が楽しみにしていた。事前にネットで…

無事に退園しました

バタバタしていますが、なんとか家族全員風邪から回復して元気になりました。・・・といいたいところだが、月曜の夕方から上の子が急病になって最終日は朝一で病院にいくはめになった。なんとか診察終えて昼頃には行くことが出来て、ちゃんとみんなとお別れ…

引っ越し準備をしなければ、と思いつつ

この頃、急速に日が長くなっていくのを感じる。真冬なんてオフィスの窓から日の出をみたものだが、最近は朝食の時に既に明るくなった。 さて、残り20日を切ってそろそ荷物をまとめ始めなければ・・・、というタイミングでどっかから悪いウイルスもらってきて…

市民に開かれたアートスクールの制作環境:GODSBANEN

2月19日。デンマークで二番目に大きな街、オーフスを訪問した際に、GODSBANENに連れて行ってもらった。ここはオーフス市営の「カルチュラルプロダクションセンター」とのことで、クリエイティブ関連の場所がたくさん設置されている。GODSBANENは「アートとビ…

がん患者と未来の化学治療をCoDesignする試み

3月3日午後。王立デザインスコーレのCoDesign専攻の研究室公開を見に行ってきた。昨年のコソボの若者達とのプロジェクトも凄かったが、今年も凄い。今年のプロジェクトは、がん患者、そして医者達とコラボして未来の化学療法の姿をデザインするという挑戦…

ラーメン屋にて、Placeの問題を見出す

先日のこと、リビングラボのことを議論している最中にふと思い立ったので、夕方に話題の期間限定ラーメン店Hrímnir Ramenに行ってみた。コペンハーゲンでは、ラーメンブームが到達して今年になってから新規開店が相次いでいる。このラーメン屋はその中でも特…

廃棄物専門スーパーWeFoodでの顧客体験を考えた話

先週のこと、世界初の廃棄物専門スーパーマーケットwefoodが大学の近くにオープンした。いわゆる賞味期限間近のものを格安で仕入れるディスカウントストアとは違って、「廃棄物」扱いになった品物を提携先から寄付してもらって売る、という世界初の試みらし…

大陸を繋いだプロジェクト

2月23日(火)、arki_labのオフィスでミーティング。 デンマーク、オーストラリア、日本を繋いだプロジェクトの構想についてディスカッションする。予算とれるかの問題も大きいし、実現するかは未だ未知数だが、いっしょにやろうよ、と言ってもらえるのはあ…

銃撃テロから一年

コペンハーゲン市中央図書館の向かいにあるユダヤ礼拝堂にて。2月14日は、連続銃撃テロから一周した日。どのくらい関連があったのかはわからないけど、ここでも同日に銃撃事件があり、犯人が死亡している。たくさんの花が捧げられていた。 賑やかな通りもす…

本物のハッカースペースの匂い:Labitat

2月9日(火)の夜、コペンハーゲンに本格的なハッカースペースがあると噂を聞いてやってきた。ホントにここなのかな?というような人気のない通りを抜けたビルの半地下の案内看板を発見。ここがあのLabitatか。 怪しげな倉庫のような中を潜っていくと・・…

語りにくいものを"遊び"化する

先日,エグモントホイスコーレンに行った際に紹介してもらったゲーム.デンマーク語なのでなにかは分からないが,ちゃんと大きな箱に入っていて一見普通に市販されているボードゲームに見えるだろう.実はこれ,社会性に障害のある人達のための「性教育のた…

北欧でCoDesignを学ぶには

先日,ブログを読んでいただいている方からお便りを頂いた. 最近はブログのようなオープンな場で情報を公開することが下火になっていることもあり,日本語で読める留学関連の生の情報は多くないと思う.というわけで他にもそういうことに関心がある人がいる…

遠い遠い出口

中央駅近くに行った際に,受刑者たちによるカフェ,CafeExitを再び訪問してみた. 昨年の秋に一回訪問したものの,ちゃんと話聞けなかったことが心残りだったのだ. kmhr.hatenablog.com ここはカフェでありながらコーヒー無料だ.見るからにカタギではない…