Kamihira_log at 10636

みえないものを、みる視点。

トークイベント:「デザイン思考“以後”と、クリエイティビティの行方」開催のお知らせ

周辺の方々の声を受けて、トークイベントを企画してみました。時代は刻々と変わる中でデザインのありかたも少しづつ変わっていきます。そんな中で見落とされがちなことや今うっすらと立ち上がりつつあるようなことなど、まだ体系化されていないようなことを議論したいという考えです。すぐお仕事に役立つようなお話しではないですが、思索的なテーマに関心をお持ちのみなさま、是非ご参加下さい。

_________

 

21世紀に入って広まった「デザイン思考」という言葉は、社会の多くの領域に影響をあたえました。これまでデザインがあまり重視されてこなかった領域や組織の人々にも、創造的な問題解決の可能性を広げた功績は大きいといえるでしょう。

 しかしながら、ふりかえってみて日本の社会において期待されたような進展があったかと問われれば疑問が残ります。たしかに、近年多数のデザイン関連書籍が出版され、失敗の少ないデザインの方法を試すことは容易になりました。その一方で、デザインという行為は形式知のみで構成されているわけではなく、視野を拡げて俯瞰してみると、あちこちに「語られにくい問い」や「見落とされている視点」が存在しているように思われます。

 そこで、本トークイベントを企画しました。デザインという概念そのものが、時代と共に流れる水のようなダイナミズムを携えており、絶え間なく問い続けることが重要です。デザイン思考という言葉から新鮮さが消えた現在のタイミングだからこそ、これまで言語化されてきたことを越えた立場で、改めて人々の創造性に対するクリティカルな議論ができるはずです。それらの論点や課題を洗い出すことで、今後のあるべき社会を描いていくための手がかりも見えてくるのではないでしょうか。

 ここでは、デザイン理論にも詳しく、かつ新しいデザイン領域を拓くことに挑まれてこられた第一線の実務者の方々をお招きし、それぞれの立場から、狭義のデザイン思考では語られることが少なかった視点から話題を提供して頂きます。その話題をもとに、次の段階に進むためのステップとして参加者の皆様を交えて深く議論出来ればと思います。また、ただ聴くだけではなく議論に参加しやすくするためにiPadを用いたビジュアルミーティングの方法を取り入れ、当日の議論に反映していく予定です。このような思索的なテーマに御関心をお持ちの皆様、ふるってご参加下さい。

 

 

■日時

2017年2月24日

■会場

インターナショナルリエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインHUB内)

 

■プログラム

 

1)はじめに

  開催主旨:上平崇仁

  ビジュアルミーティングについて:富田誠

 

2)話題提供(トーク15分+質疑5分)

・佐宗邦威(株式会社ビオトープ 代表取締役):有機的変化のデザイン(仮)

・武山政直(慶應義塾大学経済学部 教授):「欧州の政策デザインにみるアプローチの変化」(仮)

・柴田厳朗(GKデザインリサーチイニシアティブ 取締役)「野生・その他・異邦の鳥」

 

3)参加者のみなさまとのオープンディスカッション (軽食しながら)

 

 

■登壇者紹介

佐宗邦威 株式会社ビオトープ 代表取締役

東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけた後、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニー(株)クリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わった後、独立。B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサービスデザインプロジェクトを得意としている。「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」著者。京都造形芸術大学創造学習センター客員教授

 

武山政直 慶應義塾大学経済学部教授・コンサルタント

慶應義塾大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科に進学。1992 年カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院に留学後Ph.D.取得。2003年より慶應義塾大学経済学部准教授に就任。2008年より同教授。都市メディア論、マーケティング論を背景に、ICTを活用したサービスデザインの研究に着手。サービスロジックに基づく事業イノベーションをテーマに、企業と顧客の価値共創プラットフォームの構築など、産学共同プロジェクトを多数推進。同時に企業研修やコンサルティングにも従事。2013年、サービスデザインの国際機関SDNの日本支部設立、共同代表に就任。

 

柴田厳朗 GKデザインリサーチイニシアティブ 取締役

1986年にGKインダストリアルデザイン研究所に入社後、博覧会展示企画、地域開発調査、商品開発等に携わったのち、2000年から2007年までGKデザインヨーロッパ(アムステルダム)にて、欧州人デザイナーとの共創型デザインプロジェクトのマネジメントやデザイン調査を担当。現在はデザインリサーチ、プロダクトイノベーションブランディング領域を中心にプロジェクトを推進。一橋大学社会学部卒業、イリノイ工科大学 Institute of DesignにてMaster of Design Methods修了。共訳著に「現代デザイン事典 -変容をつづけるデザインの諸相-」(鹿島出版会)。

 

■ビジュアルミーティング ファシリテーター

富田誠 東海大教養学部専任講師

武蔵野美術大学 基礎デザイン学科卒業、早稲田大学大学院 国際情報通信研究科修了。IT&デザイン系のスタートアップ創業、早稲田大学政治学研究科 助手などを経て、現在は、東海大学教養学部芸術学科専任講師、早稲田大学ジャーナリズムコース非常勤講師。専門は情報デザイン、特に情報の視覚化とデザインプロセス。

 

■企画 / モデレーター

上平崇仁 専修大学ネットワーク情報学部教授

鹿児島県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了後、グラフィックデザイナー、東京工芸大学芸術学部助手を経て、2004年専修大学赴任。2012年より現職。情報デザインの教育・研究を行う。近年は社会性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題を人々の相互作用の中で創造的に解決していくための協働デザイン(CoDesign)の仕組みづくりについて取り組んでいる。2015-16にはコペンハーゲンIT大学インタラクションデザインリサーチグループの客員研究員として、北欧流参加型デザインの現場で調査研究を実施。人間中心設計専門家。

 

■お申し込み

peatixからチケットを購入できます。

満席になりました。(1/30 12:10追記)

peatix.com

 

■主催

専修大学上平研究室

 

■協力

公益財団法人日本デザイン振興会、株式会社ACTANT、株式会社Biotope、東海大学専修大学

 

 

親の意識を変えていくための試み

f:id:peru:20170126164254j:plain

1/24のお昼頃、横浜市の小学校で保護者向けに講演してきた。お世話になっている「さかえdeつながるアート」という市民コミュニティからの依頼で、なかなかない貴重な機会である。というわけで「不確実な未来において、子どもたちが自分自身の生き方をつくっていくために:北欧社会とデザインの視点から日本の教育の可能性を考える」という題目でお話ししてみた。

 

講演内容としては、不確実な社会の中でのリスクの考え方や、未来の社会での能力をどう捉えるか、といったようなこと。人工知能の発達で今後、仕事内容が大きく置き換わっていくと煽られることが多いけれども、そんな未来の社会では、自動化されにくい"知"として創造性や社会的知性が重みを持ってくる。このふたつの能力をいっぺんに育てるためにも、子供達も社会に出てデザインをする/学ぶことは意味があるのでは、というようなストーリー。もちろん一方的に聞いてもらうだけではなく、簡単なワークもやってもらう(こういう時には、普段やっていることの積み重ねが活用できてよい)。

 

さかえdeつながるアートさんは、JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)神奈川支部と連携して、過去にあまり取り組まれてない中学生向けのデザイン教育の場を作るために「ティーンズクリエイション展」や関連ワークショップを開催したりと、とても興味深い活動をされている。

sakaeart.exblog.jp

そういう場を重ねてこられた中で、「子供がデザインを学ぶことはもちろん大事だけど・・・やっぱり親の理解が無いと、いくら機会作ったところで創造力はうまく育たないし、親の考え方こそが変わらないことには流れはなかなか変わっていかないね」というシニカルな意見がでることもあって、そこで議論が止まってしまうことが何度かあったそう。そこで今回の講演が企画されたという経緯だそうだ。

 

たしかに、子供たちにとって親は直接的なステークホルダーなのであって、なにはともあれ、「親の意識を変える」ための機会を作ってみよう、という試みは賞賛に値する。ちょっと一部の人にお話ししたぐらいでその大役を果たせたかは微妙なところだけど、まずは第一歩を進められたということを前向きに捉えたい。

 

実は、僕はこの前の週から気管支炎を発症してて体調は最悪。1時間以上も喋れるのか、と自分自身思えなかったが、やっぱり途中から声が出なくなり、息も絶え絶えになり、聞いている皆さんにもご迷惑をかけてしまった。体調管理は大事だ。ついでに写真を取り忘れた。

 

「不確実な未来において、
子どもたちが自分自身の生き方をつくっていくために
~北欧社会とデザインの視点から日本の教育の可能性を考える~」

 

◎日時:平成29年1月24日(火)11時~12時30分
◎会場:栄区小山台小学校
◎講師:専修大学  ネットワーク情報学部 教授 上平崇仁氏
◎主催:さかえdeつながるアート 
   ※さかえdeつながるアートは、2008年より栄区で地域とアートをつなげる活動をしている市民グループです。
◎共催:小山台小学校PTA
         ティーンズクリエイション組織委員会
  ※神奈川県内のデザイン団体メンバーと栄区内の学校、青少年施設、
   地域活動団体関係者による、子どもたちの豊かな未来を考える委員会。
◎協力:横浜市立小山台小学校
◎助成:横浜市地域文化サポート事業「ヨコハマアートサイト2016」
◎問合せ・申込み:さかえdeつながるアート事務局

 

 

他者が手助けすることでまわる仕組み

 

f:id:peru:20170116081721j:plain

最近書いていて面白いのは「オブザベーション」カテゴリである。オブザベーション(観察)はあたりまえのものごとを微細に見てデザインの発想源にするトレーニングとして知られているが、僕の場合は特に現象の背後にある「見えない因果関係」を見いだすことに関心を持っていて、そこにブログコンテンツの独自性を作ろうとしている。そういうわけでこのブログのタグラインは「見えないものを、見る視点」なのだ。

 

というわけで、今回のネタは、昨夏、ロンドンを訪問した際に地下鉄に乗ったときのこと。

kmhr.hatenablog.com

この時に、TUBE MAPを実際に見ることが出来て心からうれしかったのだが(上記の記事)、同時にバリアだらけで旧世代の地下鉄構内の様子に絶句した。エレベータどころかエスカレータがない駅も多く、僕らはたびたびベビーカーを担いで階段を昇った。我々のは日本製の軽くて小さなベビーカーであり、まだマシなほうで、ヨーロッパのベビーカーはかなり大型で重量もあり、女性一人で手で持てるようなものではない。デンマークは街の隅々まで車椅子もベビーカーもアクセス出来るバリアフリーが浸透していたので、欧州といっても整備具合は国によっても随分違うんだなぁ、と思ったことをよく覚えている。

 

あの整備の悪さは問題にならないのか・・・という話をイギリス人に会った時にしてみたところ、「うん、良い質問だ。ちなみにロンドンでは、ベビーカー押して移動する際は、通常はバスを使う。バスも発達しているからね。だからTUBEに乗るのはよっぽどそうしなきゃならない時だけになる。ではそういう時にバリアにどう対処するかというと、"みんなで持ち上げる"と言う方法でカバーしているんだ。イギリスの男はたちは誰もが、それこそ腕に入れ墨入れているガラの悪そうな兄貴まで、階段で困っている人がいたらみんな協力する。それでちゃんと回っているんだから、それほど問題無いだろう?」というようなことを教えてもらった。

 

全ての選択肢をアクセシブルにせず住み分けさせることと、どうしても必要なら他人同士で手助けしあうというソリューション。考えてみれば、人々が協力しあうマインドによってカバー出来るのなら、人工物化するという方法ばかりが最適解というわけではない。

 

じゃあそのマインドはどうつくるんだ、ってのが最大の問題だが。イギリス人の場合は、社会全体で、「Knightship(日本語でいえば騎士精神?)」という、他者に対してふるまうべき規範を作りだしたのだろう。安藤先生が提唱している利他的UXってのも似たところを見通そうとしている気がした。

 

レゴ本店での写真

f:id:peru:20150830033923j:plain

下書きのまま残っていた記事(写真だけ)を発見したんだが、何を書きたかったんだっけ・・・。

 

この写真はコペンハーゲンのストロイエ(一番華やかな歩行者天国)の一等地にあるレゴ本店。レゴパーツを量り売りしているコーナーがある、レゴの突起を模したディスプレイが素晴らしい。へぇ、と思ったけど、日本にもすでに5箇所あるらしい。

 

f:id:peru:20170105095414j:plain

フィグをお好みの組み合わせで買えるコーナー。ここはみんな真剣に選んでいるので、なかなか近づけない。でも3体で59.95DKK(約1000円)はちょっと高いね。

 

f:id:peru:20150830033928j:plain

レゴのロゴ変遷。1953の頃のロゴから今に繋がるテイストを感じるが、リファインが繰り返されているのだな。

 

レゴ関連記事。

kmhr.hatenablog.com

kmhr.hatenablog.com

 

大学生と小学生がいっしょにデザインする試み

f:id:peru:20170109223901j:plain

12/19(月)、後期でいちばん力を入れていた2年生のコンテンツデザイン演習で近隣の小学校へ。午前中をまるまる頂いて小学6年生の全4クラスに学生達がワークショップを実施した。

 

この演習はもう10年間小学校と提携して実施しているもので、同僚のK先生と一緒に育ててきたが、今年からやりかたを大幅に切り替えてみた。これまでは理科の教材を開発して「ユーザー」として子供達につかってもらうというのがゴールだったのを、今年からは子供達の役割を「パートナー」という位置づけに変え、地元民代表として参加してもらいながら協働デザインアプローチで学習キットを開発することにしたのである。

 

概念図としては以下の通り。

 

http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~cd/2016/cd_log/image/about/fm_model2.png

 

About | FIELD MUSEUM 2016 | コンテンツデザイン応用演習

 

豊かな自然の中には、机の上では学べないことがたくさん存在しています。
フィールドミュージアムでは、この自然をまるごとミュージアムに見立てて、その中で実際に体験しながら自然の仕組みに気づき、サイエンスの学びを促すことができる楽しい学習キットの作成を目指しています。
ミュージアムの舞台となる生田緑地は、首都圏では珍しい自然環境が多く残されており、季節ごとの変化が楽しめるスポットです。

「生田緑地」、「自然科学」、「情報技術」の関わり合いの中で、いかに子ども達の好奇心を刺激し、創造的な体験をかたちづくるのか。そして、いかにしてお互いの視点の違いを知り、協力しながらデザインを進めることができるのか。私たちは学習キット製作を通して、これらの課題に挑戦していきます。

 

とはいえ、双方とも授業時間がふんだんにあるわけではないので、公式な授業だけでなく、同じ敷地内にある学童施設にも協力してもらった。こちらは放課後なので授業中の借り物のような姿でない、生のこどもたちの性格が見える。

f:id:peru:20170109223927j:plain

11月某日の様子。

何度も学生達と放課後に訪問して、子供達と交流を深めながら使ってみる。大学生達がくると子供達も大喜びだ。虹作成キットは、こどもたちの手に渡った途端に武器になってしまったが、こういうのはとにかくなんども試してみないと子供達は何をするのか本当にわからないね。でも日本でこういう協働する過程を実際に踏みながら演習をすすめられたことは、自分にとってはなかなか感慨深い。

f:id:peru:20170109223933j:plain

そんなこんなで一通り出来たものをもちこみ、まずは仮想の親子になって、校庭にでて実際に使ってみる。1コマまるまる頂くことができたので、わりと余裕をもって進められた。

f:id:peru:20170109223942j:plain

落ちている葉っぱを採集し、スピーカーに変えるキット。体験を通して、音の伝わりやすさや電磁気による振動によって音が発生している仕組みを理解する。

f:id:peru:20170109223952j:plain

使ってみて、子供達とどうすればもっと面白くなるかを一緒にディスカッション!使ってみて内容を理解することは、だいたいみんな出来ており、そこで「面白い」「面白くない」の評価はできる。けれども、そこから自分が体験したことをメタ化し、客観視して考えていくのはけっこう高度なことだ。ずいぶん難易度の高いデザインワークショップであるw 当然ながらユニークな提案ができる子もいれば出来ない子もいるわけだけど、できるかできないかよりも僕は子供達に「誰かがつくったものを消費するだけでなく、自分たちでも変えていけるんだ」と捉えることができるような、そういう「機会」を持ち込みたかった。

 

6年生達には、このワークショップには理科の単元時間として割り当ててあるそうだが、実はこっそり「デザイン」を持ち込んだつもり。正直まだまだ題材や関わり方などにはたくさん課題があるし達成できたことも完璧にはまだまだ遠いけども、僕らのわがままを許して頂いたいろんな先生方、無茶振りをなんとかこなしてきた学生達、わけもわからず巻き込まれたのに元気に頑張ってくれた子供達に感謝したい。

 

そういうわけで、もうすぐ成果公開となる発表会を企画しています。真冬につき緑地散策の条件としては良くないのですが、お近くにお立ち寄りの方は、是非ご来場下さい。

f:id:peru:20170109224114j:plain

 

FIELD MUSEUM展
—生田緑地で楽しく学ぶサイエンス学習キットのデザイン—

専修大学ネットワーク情報学部2年コンテンツデザインプログラムを専攻する学生たちが、子どもたちと一緒に生田緑地で楽しく学べる自然科学学習キットをデザインしました。親子でも、どなたでも、お気軽に体験して頂くことができます。ぜひご来場ください。

 

2016年度 応用演習[コンテンツデザイン]成果発表会
日時 2017年1月22日(日) 10:30〜15:00
場所 かわさき宙と緑の科学館 2F学習室
   (小田急向ヶ丘遊園駅下車徒歩10分)
主催 専修大学ネットワーク情報学部コンテンツデザインラボ
協力:かわさき宙と緑の科学館 

 

■出品作品

1、しきめくりカレンダー(絵の色の変化で気温と湿度の変化を理解する自作カレンダーキット)
2、緑地のオーケストラ(葉っぱをスピーカーにして音と振動を学ぶキット)
3、2本の虹を見つけ出せ!(二重虹をつくって光の屈折を学ぶキット)
4、植物知恵袋(日照による葉っぱの形状の違いに着目して地図をつくるシールキット)
5、惑星タイムテーブル(1日の生活を他の惑星に当てはめたらどのくらい時間の感覚が違うかを理解する装置)
6、地層丸見え探検(生田緑地の地層を観察するためのペーパークラフト
7、りきがくらふと(「ジャイロ効果」を学ぶ紙工作キット)
8、もぐベタ(生田緑地の中の食物連鎖をみつけて、みんなで繋げていくキット)

 

 

正月エクスペリエンスの抜け殻

f:id:peru:20170106122008j:plain

4日の朝、マンションのゴミ捨て場に入って、見たこともないようなゴミの量が溢れていて、実にびっくりした。比較対象として息子(120cm)を入れてみる。うちは大規模な集合住宅ではあるのだが、たった年始の数日でここまでゴミが出るものとは。

 

いうまでもなく、これらのゴミは正月(という得体の知れないものの)の「抜け殻」である。セミの抜け殻が脱皮前の形を残しているように、それらが生きていた段階で行われたであろうことや、そして脱皮した後で何になったのか、いろんなことを想像させる。

 

「光る!TAROをつくろう」住民参加型アートプロジェクトとしてのイルミネーションのお手伝いをしました

f:id:peru:20161227101851j:plain

春から企画をお手伝いしてきた岡本太郎美術館のプロジェクト、「光る!TAROをつくろう」のイルミネーションが1月9日まで美術館入り口付近(川崎市多摩区)で開催中です。僕らがこのプロジェクトに関わった経緯は下のエントリの通り。

kmhr.hatenablog.com

上平研究室のS君がプロモーション活動を担当し,研究室のO君がウェブサイトをつくりました.

www.ne.senshu-u.ac.jp

内容を簡単に紹介。ライトアーティストの森脇さんが、自分の技法をもとにだれでも出来るような制作方法を編み出して、両面染めの色紙を使うとか、基底剤をどうするかとか,和紙どのサイズが貼りやすいかというノウハウを重ねながら美術館のスタッフ達がいろんな場所でワークショップを実施した.そうして地域の人々にTAROのアートにインスパイアされたオリジナルな照明オブジェを作ってもらった、というプロジェクト。できあがったオブジェは想像以上に多様性があってとても面白い。

f:id:peru:20161227094951j:plain

街灯をつつむオブジェの他、室内には子供達がつくった風船型の張り子。(こっちのほうが安定してないので、実は数倍難しい)

f:id:peru:20161226224335j:plain

美術館の中で、飛び入りの人たちでつくりあげられた巨大な球体オブジェ。

森脇さんいわく、「TAROの造形言語はプリミティブなので子供達の切り絵でもエッセンスを取り入れやすくて、それぞれの解釈がまた良い感じになるんだよね」とのことだったが、本当にそうだ。よくわからないが確かにTAROを再解釈したような原始的なパワーを感じる!

f:id:peru:20161226224347j:plain

ぼくが作ったやつ。大学のサテライトキャンパスでワークショップを実施した時、僕は当初見学だけの予定だったのだけど、参加者のみなさんが楽しそうにつくっていたのでうずうずして作りたくなったのだ。割と良いところに飾ってくれた!

 

お近くにお立ち寄りの際には是非。1/9には撤去されます。

 

あけましておめでとうございます

f:id:peru:20170102203030j:plain

長く伸びるコントラストの強い影法師は,北欧の春を思い出します.

デンマークから戻ってもう9ヶ月もたってしまったか,ということを考えると,こうやってあっという間もなく人生過ぎ去ってしまうんだろうな,ということに気付かされてなかなか焦りますが,2016年度は,大学では帰国後からPBL(プロジェクト学習)の実施委員長を任命され,いろんな調整がかなり大変でした.時間がとれず,学生達ともあまり深く議論したり出来なかったのは反省点です.2017年度はパートナーのK先生が在外研究に出発されるので,もっと大変になりそうな予感がします.(僕の不在時に同じ迷惑をかけていますので,もちつもたれつですが)

相変わらず自分の研究を最優先することは出来なさそうな状況ではあるものの,演習や講義では在外研究で得た経験をもとにいろんな新しい取り組みを始めることができていることは嬉しいことです.演習関係は全て意識的にポイントを絞って切り替えました.身近なところから挑戦するためにも今年も頑張っていきたいものです.