Kamihira_log at 10636

みえないものを、みる視点。

8歳児といっしょにデザインする

後期演習が始まって3週目.今年も2年生のCD演習で小学生とのCoDesignプロジェクトに取り組んでいる.今年は校長先生の助言でパートナーがこれまでの6年生から2年生に変更となって,なんと8歳児とコラボ!現在,学生達はいろいろリサーチしながらインプット活動をしているところで,軽く写真を紹介してみる.

f:id:peru:20171008225729j:plain

10月某日.フィールドワークで2年生の教室にお邪魔する.こどもたちの熱烈な歓迎をうけて,そのあふれ出るエネルギーに呆然とする大学生.彼らもかつては同じ年代だったはずなんだけどね.

f:id:peru:20171008225737j:plain

こども達はまったく人見知りしないで大学生と仲良くなろうとしている.僕ら教員(=親世代)にはそんなに近寄ってこないのでw,あまり接することがなく格好いい大学生のお兄さんお姉さん世代に憧れがあるんだろう.

f:id:peru:20171008225723j:plain

連携する科目は生活科.生活科をなめてはいけない.この「おもちゃづくり」の単元は,そうは言ってないけど事実上デザインを実践しているのだ.おもちゃの楽しさから科学の学びに繋げる「カガクおもちゃ」の開発が今回のテーマである.

f:id:peru:20171008225023j:plain

中休み.大学生は子供達の求めに応じて全力でいっしょに遊んでいる.背の高いHくんは女の子にモテモテだ.こんなにモテる経験をすれば,この子達のために頑張ろうという気持ちが芽生えてくるもの.

f:id:peru:20171008225650j:plain

このクラスは大学生が来てくれたということで,急遽児童各自が演し物(コントや手品など)を発表するお楽しみ会が開催された.どうやらこの担任のS先生はとても優れた先生で,憧れの世代のお兄さんお姉さんが教室に来てくれたこの瞬間が,こどもたちにとって「だれかに表現を伝えたい」と本気になれる状況であることをすかさず見抜き,即興的にストーリーテリング的な学びを作り出しているようだ.素晴らしい.

f:id:peru:20171008225034j:plain

そして同じ日の午後は学内で専門家を招いて環境教育のワークショップ.こちらは鏡で上下の視点を変えるミラーハイク.木漏れ日の下が良いらしい.

f:id:peru:20171008225052j:plain

自分で意識的に環境を区切り,視点を観察するフォトフレームというワーク.

f:id:peru:20171009110110j:plain

10月某日.宙と緑の科学館の協力で.生田緑地の地層と植物を観察するフィールドワーク.なんてことない自然の風景だったものが,専門家のトークが入るだけで意味が変わり,とてもロマン溢れるものに転化するのは不思議.まさに「知識は装着すると見え方が変わる最強のAR(by稲見先生)」だ.

f:id:peru:20171009110132j:plain

電子望遠鏡で太陽観測.ちなみにこの宙と緑の科学館(の前身である青少年科学館)において大平貴之氏は小学生の頃、当時の解説員に解説席まで招きいれてもらい機械の操作を体験させてもらったことが,プラネタリウムへ情熱を燃やすきっかけになったという.そんな縁でここには世界最高クラスのプラネタリウムMEGASTAR Ⅲ FUSIONが設置されている.

f:id:peru:20171009111311j:plain

FIELD MUSEUM展の会場となる科学館内部.

さていい成果がでますように.