Kamihira_log at 10636

みえないものを、みる視点。

【ミャンマー訪問記#3】建築家なしの建築

f:id:peru:20180225203818j:plain

ミャンマーで見たかったものの一つが、人々の住居。西ヤンゴン大学に向かう途中の郊外には、高床式住居が林立していた。こういったセルフビルドの家は身近で入手できる素材が基本となるが、このあたりではヤシの葉、そして竹をつかっているようだ。高床式は、1)雨期に浸水せず、2)風通しがいいので夏期は涼しく、3)ヘビやトカゲ、害虫の侵入を防ぐ、という生活の知恵である。こういった「建築家なしの建築」を観察すると、市井の人々によるその場ならではのデザインが見える気がしてとても興味深い。

f:id:peru:20180225203822j:plain

たまに高床式じゃない住居もある。よく見るとちゃんと雨がしのげるように重ねて作られている。この小さな家は玄関付近の竹製の床がとても上手だ。

f:id:peru:20180225204657j:plain

このあたりの住居の周辺はなかなか散らかりまくり・・・すごい。

パシャパシャと写真撮りまくっていたら、子供達にめちゃくちゃ怪しそうな目で見られた。

f:id:peru:20180225203839j:plain

竹の高さを変えたりとか、格子にしたりとか細かい工夫されている。どの家もサイズはコンパクトで、大きくは作らないのだね。

f:id:peru:20180225203844j:plain

川沿いにこんな家が建ち並んでいるのは、害虫防止に加えてトイレの意味もあるんだろうか。こんな水の近くでは雨期に増水したときが心配だが、その時はその時で再びつくり始めるんだろう。

 

こういった原始的な住居の姿は、決して高みから見ることはできない。日本人だって今後大規模な自然災害で放り出されれば、自分たちの力で住まいを場所をつくることが必ず求められるだろう。その時はたして我々は住まいづくりの知恵を発揮できるのだろうか。どこからどんな材料が調達できるのだろうか。そういったことを考えながらこれらの住まいの工夫を眺めると、生活の中にある創造性は工業化が進んだ国ではむしろ失われてしまっていることが見えてくる。

 

写真撮っていると、ちらっと中の様子が見えた。小さな子供をハンモックでゆらしながら、お父さんがのんびりとくつろいでいた。そこに豊かさがみえるから不思議だ。

 

「建築家無しの建築」B・ルドフスキー SD選書 1984