Kamihira_log at 10636

みえないものを、みる視点。

人間を探している

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b1/Jean-L%C3%A9on_G%C3%A9r%C3%B4me_-_Diogenes_-_Walters_37131.jpg/800px-Jean-L%C3%A9on_G%C3%A9r%C3%B4me_-_Diogenes_-_Walters_37131.jpg

Diogenes:  Jean-Léon Gérôme (1860)

古代ギリシア時代の哲学者ディオゲネスのことをふと思い出した。彼の奇妙な言動は不思議と僕を惹きつける。ディオゲネスは人々に「犬」と呼ばれた。実際に野良犬のような生活をおくり、大きな酒樽の中に住んでいたといわれる。また白昼にランプを灯しながら街を歩き、人々に何をしているのかと問われて、「人間を探しているのだ・・・」と答えたという。まさに奇人。

いろんな解釈ができるだろうが、僕はこのエピソードに、「役に立たないこと」や「一見意味がないように見えること」に対する人々の反応の中にこそ、人間らしい姿が見える、という風に解釈した。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/Diogenes_Jordaens.jpg/1280px-Diogenes_Jordaens.jpg

Diogenes Searching for an Honest Man: Jacob Jordaens(1642)

こちらの絵ではもっと露骨だ。周囲をよく見れば彼の姿を見て、嘲笑する人、考え込む人。

 

白昼にランプ、という取り合わせが可笑しいことはわかっても、ランプという小道具によって今の状況が意識化されたことに対しては、なかなか気付けない。 

 

昼に見えるものと、夜に見えるものは違う。そこで前提になっていることを明らかにしないことには、目に見えることに目を奪われてしまい、光の存在も影の存在も意識化されないままである。見えないものを見るためには、対極にあるような状況や立ち位置を通して見てみることが大事だろうと思う。今の時代に、デザインについて考えるならーまして人間中心を標榜するならーば、その「人間」をどのように捉えるかをより真剣に問わなくてはならない。

_____

On being asked what he had gained from philosophy, Diogenes replied, "This at least, if nothing else -- to be prepared for every fortune."

 (哲学から何が得られたかと問われて、ディオゲネスは、「他に何もないとしても、少なくともどんな運命に対しても、心構えができているということだ」と答えた。

 

 

 

 

 

 

手探りの中で交錯しあう経験

f:id:peru:20170414205337j:plain

先日、グラグリッド社で即興劇のワークショップ実験が行われた。

経緯はこちら。Lab|glagrid :サービスデザインのプロトタイプツールとしての即興劇「フォーラムシアター」

尾形さんの記事にあるようにサービスデザインの方法として「即興コメディ」×「フォーラムシアター」の可能性を探るものだったのだけど、関係者一同はっきりとした輪郭が見えている訳じゃないので、何はともあれ試して見てから考えようじゃないの、ということになった。

 

それぞれの専門的な視点がぶつかりあいながら、ダイナミックに動いていく場に居合わせるのは、何度経験しても刺激的なことだ。インプロの場合は事前にシナリオも計画できないわけで、その場その場ではなかなか余計なことを考える余裕はない。事後的にみんなで議論したところ、それぞれ何層かはメタに上がりながら考えていく必要があって、フォーラムシアター自体はとても面白いんだけども、ライブ過ぎることもあって発想の着眼点を見つけるのはなかなか難しいことはよくわかった。

 

即興コメディ協会のみなさんの専門性はさすがであった。瞬間的に笑いを生み出す頭の柔らかさがうらまやしい。

f:id:peru:20170414205448j:plain

後ろには、グラレコ隊。今回の実験は通常の講演とは比にならない、まったく先の読めないものなのに、ごく自然に視点を分担しながら描き進めていた。刻々と変わるダイナミックな状況を一枚の紙の中に変換できるこの方々もさすがである。

省察的実践者の教育

f:id:peru:20170413155817j:plain

多くの人が知る"リフレクション"という言葉の理論的背景となった,ドナルド・ショーンによる記念碑的名著,The Reflective Practitioner. 邦訳としては「専門家の知恵-反省的実践家は行為しながら考える」(2001)が知られているが,この本は部分訳だったので前半と結論の概念部分しか収録されておらず,説得力のある事例研究は全部バッサリとカットされていた.そのカットされていた部分を含む全文訳として刊行されたのが右側の「省察的実践とは何か」(2007)である.結構なボリュームで400ページ超.

 

だが,実はこの本は前半部分に過ぎず,「対」となる後半の本がある(もともとは一冊の本として構想されていたらしい).前半でReflective Practitionerという概念を提示した上で,後半の書籍ではそういった人材をいかに育成していくかの理論がまとめられた.それがEducating the Refrective Practitionerである.あまり知られてないが最近ついに日本語訳が刊行された.左側の「省察的実践者の教育」(2017.2)がそれである.(なぜかamazonでの取り扱いがなく,僕は紀伊國屋書店ウェブストアで購入)

 

こちらは,さらなるボリュームで,500ページ超.こんな大著を読むのは日本語でもきついが,ざっと見てポイントが拾えるだけでも有り難い.届いたばかりでまだ読んでないのだけど,おお,目次読むだけでもこれは自分にとって(たぶん他のデザイン教育者にとっても)まちがいなく重要な本だ.

 

f:id:peru:20170413163345j:plain

 

 

メノンと同様に.デザインを学ぶ学生は,何かを探求しなくてはならないことは知っていても,それが何であるかを知らない.そのうえ,学生は〈行為の中で〉デザインを知るようになるという意味で,デザインを学ぼうと努める.しかし最初はデザインを見ても,学習することも認識することもできないでいる.そのため学生は自己矛盾に巻き込まれる.「何かを探求すること」は,探求する対象を認識する能力があることを意味するが,学生ははじめ探求の対象を認識するだけの能力が欠けている.教師も同じような逆説に巻き込まれる.彼は説明するための言葉をもっているにも関わらず,学生に何を知るべきか伝えることができない.というのは,学生がその時点では教師を理解しようとしないからである.(P117)

 

"それは私たち二人の間のある種の契約でなければならない.教師は挑戦に対してオープンでありつつ、彼の地位を守ることができなければならない.一方学生の方では,教師に提案の機会を与え,そしてその提案を試して見ることができるように疑惑を進んで一時停止しなくてはならない.もし学生の側で実際にコトにとりくむ前に十全な根拠付けや説明を要求したならば,それに取り組む効果があらかじめ回避されてしまったり,あるいは台無しになってしまうような,そうした学習のプログラム的な構想を教師の側が持っているということを進んで信じなくてはならない.よい学生は,疑惑を進んで一時的に停止することができる."(P129)

 

 ビビッときた方.この本の読書会やりましょう.

 

目的と手段の幸福な取り違え

f:id:peru:20170410111312j:plain

春に頂いた本シリーズNo.2. 「市民参加の話し合いを考える」村田和代 編 (2017.4.3発売).共著者の福元和人さんからご恵投頂きました.ありがとうございます.

本書は,龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンターの研究成果で,「話し合い学をつくる」という構想のもとで生み出されているそうだ.本の概要は以下の通り.

まちづくりの話し合いやサイエンスカフェ、裁判官と裁判員の模擬評議など、専門的知見を持たない市民と専門家が意見交換や意思決定をする「市民参加の話し合い」を考える。話し合いの場で行われる言語や相互行為に着目したミクロレベルの研究から、話し合いによる課題解決・まちづくりをめぐる話し合いの現場での実証研究や話し合い教育をめぐる研究まで。「市民参加の話し合い」の現状と課題について学問領域を超えて論じる実証的研究論文9本と座談会を収録。

この書籍で,研究報告のトップバッターとして福元さんが執筆されている.福元さんは対話ツール「カタルタ」の開発者として知られるが,この一連の対話ツールは実は鹿児島から発信されている.地元繋がりで以前から親近感があったのだが,4年ほど前,上京された際にお会いする機会があった.

f:id:peru:20170410123823j:plain

渋谷のスペインバルでワインを飲みながら,たいへん濃い議論をしたことを思い出す(2013年2月).写真はその時に見せてもらった,ラブな対話を引き起こす変化球ツール「LOVEカタルタ」.その夜,僕は楽しく酒飲んだことしか覚えてないのだがw,福元さんはその日に議論した内容をとても大事にしてくださっていて,その後の理論化にもつながっていったそう.そういう経緯で謝辞にも僕の名前を挙げてくださっていた(汗).感謝.

 

さて,収録されている福元さんの論考「対話を活性化するツール」のチャプターは大変興味深かった.カタルタを通して起こっていること,開発過程の試行錯誤の裏話は,さすがに人生かけてずっとこのツールと向き合って来られただけあって,とても深い.特に「目的と手段の幸福な取り違え」という概念に共感した.

これらの例に見るように,語り手は意識の中で優先される目的に引っ張られるようにして,本来なら同時に満たそうとする別の目的を疎かにしてしまうことがままある.その際,手段に過ぎないことの精度を追求した結果として,意図せず望ましい結果を得ることが起きる.普段の思考から外れ,意識の持ち方がずれることで,目指した目的に紐づく結果ではない,また別の望ましい結果を得るのである.問題は,結果が吉と出るか,凶とでるかである.

(p.40 強調は引用者)

 

人間は必ずしも事前のプラン通りに目的を達成していくわけではない(たとえばSachman1999).その意味で僕自身も,偶発的なきっかけを生む環境や,強制的な視点チェンジを起こす道具立ては重要であると思っていて,いろいろヒントになる. "かたちから入る"ことも,(真面目な人は許容できないかもしれないが)結果的にいいパフォーマンスになるのなら,そういう動機付けの効果は考慮していいのではないか.

 

カタルタは,使い手が考案したものを含めるとなんと70通り以上の使い方があるという.こういう開かれた道具を作れるように自分も頑張ろう.

 

www.excite.co.jp

 

 

ラーニングフルエイジングとは何か

f:id:peru:20170410101119j:plain

新刊「ラーニングフルエイジングとは何か—超高齢化社会における学びの可能性」,編著者の森さんからご恵投いただきました.ありがとうございます.

本のコンセプトは,

死ぬまで学び続け成長する存在として高齢者を位置づけ、高齢者特有の学習課題に焦点を当てる。そして、多様な高齢者像の視点に立ちながら、高齢者の学習にはどのような方法をとりうるか、国内外の豊富な取材事例と、研究者・実務家との領域横断的な議論によって探り出す。

とのことで,森さんが創り出した"ラーニングフルエイジング"という新しい概念について,さまざまな分野の専門家が参加して多角的な議論を行っている.学校の外において,人間は加齢と共に如何に学んでいくのかについて,クリアな軸が通っているところがさすがだが,特に誰もがいずれ考えなくてはならない「死への向き合い方」まで踏みこんでいるところが素晴らしい.

人が死を意識するとき,それは生きる意味を考える良い機会ではないでしょうか.しかし,人という目線だけで,あるいは宗教や従来の哲学で,人は生きる意味を見出すことができるのであろうか.私には自然科学が証明してきた真実を無視した物語では生きる意味を見出すことは出来ない.<中略>

人という個体から遺伝子に目線を移すと,私は「人はなぜ死ぬのか」という問いの答えをはっきりと感じ取ることが出来る.

第5章「がんと生きる」岩瀬哲 pp.94

 

ところで,実はこの本,僕もほんのちょっとだけ取材に協力したことを思い出した.森さんがコペンハーゲンまでGive&Takeプロジェクトの調査に来られたので,代表者のLoneへのインタビューをセッティングしたのだ.取材されたことは,「多世代共創社会に向けたワークショップ」(森さん執筆の第10章)の海外の実践事例部分として紹介されている.Loneたちの取り組んでいた考え方や方法が.日本語の書籍に残ったのは嬉しいことである.忙しいLoneがたっぷり時間取って対応してくれたことは僕としてもとても有り難かった.

f:id:peru:20170410101555j:plain

 Loneに取材する森さん(2015.11.6 IT University of Copenhagenにて)

 

共著で本を書くと,どうしてもまとまりが悪くなりがちだ.でもこの本では軸となるコンセプトを明確に打ち出していることで,逆に共著の長所として議論の幅の広さが生まれていることがよくわかる.情報を編集する視点として勉強になった.まだ時間がとれずちゃんと読めてないが,他の章も読み込んでみたい.

 

ギブすることから始まる

f:id:peru:20170327205551j:plain

3/26(日),調布のこども食堂に行ってきた.最近こども食堂が急速にあちこちで広がっていて関心をもっていたが,なかなか行く機会がなかった.場所は京王線布田駅近くの公民館のようなところ.

 

15時半頃に開始.こどもたちが徐々に集まり始める.雨ということで(?)スクリーンを使ってDVD上映.

 

その間に,ボランティアのみなさんが調理開始.みなさんで手分けしていろいろ凝ったトッピングをつくっているが・・.

f:id:peru:20170327210357j:plain

なんと,いろんな動物の形で盛りつけされている!

ずいぶんかわいいカレーができた.こどもたちも大喜び.

f:id:peru:20170327205603j:plain

こどもは無料.おかわりして腹一杯食べられる.小さい子にはボランティアのおばあちゃんが会話しながら一緒に食べている.

 

多世代が交わるコミュニティがとても興味深かったので,一気に取材モードに.主催者の方々にいろいろ聞き込んだのでメモ.

_____________

・こども食堂の発祥時の定義は,「こども食堂とは、こどもが一人でも安心して来られる無料または低額の食堂」。 だが,普及していくにしたがって今ではさまざまなスタイルがあり,10箇所有ればたぶん10箇所ともやっていることは異なるのではないか,とのこと.紹介して頂いた記事(湯浅誠氏)によると,大きく「共生型」と「ケア型」の類型がある.

news.yahoo.co.jp

・こども食堂のノウハウを広めるために,草の根的にネットワーク化されていて,全国の運営者たちによってこども食堂サミットってのも開催されている.

 

・ちょうふこども食堂は,「居酒屋はまどおり」の店長,T氏によって昨年から始められた.月一開催ペースの開催で,この日で11回目.約1年続いていることになる.

 

・T氏は震災を機に会社を辞め,福島の食材を応援するための「居酒屋はまどおり」を開店.さらにその売り上げをなんとかして地域社会に還元できないか,を考えている折に,こども食堂のことを知り,はじめてみることにした.

 

・最初は自分の店でやっていたが,だんだんこどもたちが集まりすぎて入りきれなくなったので,近所の公民館を借りて運営することに.食材や調理場所は店のものを流用するなどして費用は一回の開催経費は1万程度.(そのうち,公民館を借りるのに数千円かかっている)

 

・こども食堂は,T氏のほか,お店の常連で主旨に共鳴したO氏,お店でアルバイトしていたSさんを中心にしたコミュニティで運営.なんとSさんは専大の学生.彼女経由で手伝いにきていた学生数名はみんな専大生(!).

 

・こども食堂を続けているうちに,「力になりたい」という高齢者の方もたくさん現れ,子供・大学生・高齢者など,自然に多世代交流の場になってきた.親子でボランティア参加している例も.こどもたちのリピート率は高い.

 

・ボランタリーな組織で持続性をつくるのはとても難しいし凄いことなのだが,出来る範囲ということを意識していて,無理なことは絶対にしないからこそ続けられている,とのこと.

 

・食に関わるリスク回避の声にはどう対処しているのか,という質問には,店で安全に調理していることをアピールするとともに,アレルギー対策は申込時にしっかりしている.アレルギーのある子には別メニューをつくたりもしている.それ以上のネガティブな意見には「どこかで押し切るしかない」.

 

・なんで居酒屋にそんなコミュニティがうまれるんだろ,と不思議だったが,「はまどおり」は店の成り立ちから福島の復興支援という名目があるので,そういう社会性に感度の高いお客さんが自然に集まるようだ.

 

・お店でもお客さんからこども食堂の運営の寄付があつまっているそう.例えばワリカンを切りの良い数字にしておつりを寄付に回す,というのは気軽にできそうですよね,と僕が思いつきのアイデアを言ったら,そんなことをしなくても「これ,こども食堂につかってください」とポンと寄付してくださることもあるようだ.寄付する側としても,使途がよくわからないものにはイメージがわかないが,目の前の人が実践している活動であれば応援したい気持ちもより自然に湧いてくるのだろう.

 

_____________

 

一通りお聞きしてみて,コミュニティの源流が,T氏の自発的な思いから始まっていることがとても印象に残った.本人は「そんなに難しくない,だれでもできますよ」と謙遜していたが,最初に行動し,動きを作ること,それが難しいのだと思う.最近デザインと「贈与」の意味をずっと考えていたのだが,肩肘張らないT氏の活動はいろいろと示唆的だった.まず自分がギブすることで,何かが始まり,人と人の関係が生まれていくのである.

Adam Grantのgiverの話を思い出した.

 

 

 

あたりまえのことを別次元にすること

f:id:peru:20170323122557j:plain

妻がバルミューダトースターを入手した.本当に話題ほどの価値が有るのか半信半疑だったが,実際に食べてみると・・・・たしかに素晴らしい.おかげで最近はすっかりトースト好きになってしまった.

このトースターで焼くときには少量の水(5cc)を入れるのだが,水蒸気を利用して表面のサクサク感をつくっているという.また焼くときの温度もマイコン制御しているらしい.熱が一定ではなく,3分の間でヒーターは何度も点いたり消えたりを繰り返している.

weekly.ascii.jp

一般的には家電は既に成熟しているマーケットであるし,もうあらかた試された末に枯れているように見えるが,意外に進化しつづけている.例えば洗濯機は「服を洗う」という基本的な機能はそのまま,二層式から一層式になって全自動になって,乾燥機付いて,縦型になって・・・,その時その時の使い手としては「もうこれで十分便利だろう」と思っていても,いつのまにか進化している.そしてまだまだ先はあるもので,最近では手のひらサイズの洗濯機なんていうイノベーティブなものが生みだされたりもしている.

 

トースターもとっくに枯れている家電かと思っていたが,ただのトースターがこれほど別次元の体験になるとは思わなかった.

IoTでネットに繋がってどうのこうの,という余計な機能を持つようになるよりも,「トーストを美味しく焼く」という基本的なことを高いレベルでやってくれる家電を持つ方が幸せになれる気がするな.

 

発想のためのツールは,捉え方次第.

 ちょっと気になる記事を読んだので,本人に読んでもらうために書いてみます.

東工大エンジニアリングデザインプロジェクトを指導されている方による,ブレストや親和図法(KJ法A型)ではいいアイデアが思い付かない,という記事.

私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。

いいアイデアなんか思いつくはずがない – 東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト – Medium

 

ブレストのような発散技法も,親和図法のような収束技法も,表面的に見えていること(例えばポストイットやその上の文字)は一部分に過ぎません.解決策として書かれていることは対処としてはアリだと思いますが,その前に,背後にある活動の原理をどのように捉えるかによって,「基本」とされていることの見え方は変ってきます.

以前書いた原稿から「インプロと発想」の部分を切り出して掲載してみます.陳腐に見えるブレストの4つのルールにも,捉え方次第で裏に隠れているとても大事なこと(=コツ)が見つけられるのではないか,というのが僕の考えです.

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

4. インプロと発想

発言の狙いを外したり,失敗したりして他人から蔑まれることは誰もが避けたいものであり,インプロの開始当初の動きは恐怖心が勝ってしまうため,ぎこちないことが多い.しかし,身体がほぐれてゲームが進んで行くにつれて,失敗を許容する雰囲気が自然発生的にうまれ,参加者達は自分を防衛する必要がないことに心を許しはじめるようになっていく.徐々にゲームの中でのやりとりは速度としなやかさが増し,発話には自然な意外性が多く含まれるようになっていく.

 

インプロのゲームには,集団で発想していく際の本質的なことが豊富に埋め込まれている.グループでの相互作用のダイナミズムの中で,発想が生まれるために必要な条件やセットアップしておくべきことが体験的に学べていく,という点において大変興味深い.

 

例えば,最もポピュラーな発想法であるブレーンストーミングは,簡潔な4つの原則で知られている.いわゆる,「1.自由奔放,2.批判厳禁,3.質より量,4便乗発展」である.誰でも理解できるレベルの言葉であるがゆえに,なぜこの言葉が原則として掲げられているのかピンと来ない人も多い.しかしながら,この4つの原則の意味するところの本当の深さは,インプロ体験を通して初めて理解することができると思われる.このキーワードをひとつずつ解釈してみよう.

 

 初めに,自由奔放について.「自由に発言せよ」と言われたところで意識的にそれが出来る人はほとんどいない.すなわち,自由になるためには他人に対しての遠慮や自尊心,恐怖心など自分の周辺にあるさまざまな束縛からまず自己を解放しなくてはならないわけである.そして自己を解放するためには,どんなものであろうと許され,認められるような心理的に安全な雰囲気が不可欠となる.

 

 そんな条件を揃えた場がお膳立てされることは非常に難しいことであるが,不思議なことにインプロのゲームの場の中では,ごく自然に,ごく当たり前にそれらが形成されていく.仮にジョークが寒くても所詮ゲームの中なのだし,失敗はお互い様,とどんな発言でも受け入れて笑顔で反応することが,相互に許容し合うというメッセージをメンバー全員が身体から発することになり,結果的に自由奔放を支える状況を形成するわけである.

 

 そして次に「批判しない」.そのためには,聞いた瞬間に自分の評価軸だけで良し悪しを判断することを止めなければならない.が,これも即座に出来る人は少ない.評価してしまうことが癖になっていればいるほど,思ったことはついつい言わずにいられないものである.しかし,これも会話の主客が転換する体験を持てば,大きく視点は変わるだろう.

 

 YES&YEAHゲームでは,どんな突拍子もない発言でも,聞いた側が肯定し,それに上乗せしていくことで話はいくらでも繋がっていく.そこから導けることは,言葉を発した人にとって他愛もない言葉からでも,他者の視点からはいくらでも新しい解釈,そしてひらめきを生む可能性がある,ということである.

 

 発想するということは,発言者が責任を取る必要はなく,そこからどのように「返し」を生み出すか,聞いた側の発想こそが実は重要であり,これらのゲームは,その反応の仕方に自分の態度が反映されるということ,その中関係性の中にこそ創造性があるのだということに気付かせてくれる.批判的な視点は何かを止めるためのブレーキとして必要になる場面もあるが,何かの新しいことの起点になるわけではない.発想する際に批判を加えるのは,アクセルとブレーキを同時に踏むようなものである.

 

 つぎに「質より量」.前の段落と関連するが,批判がブレーキだとすると,発散的思考がアクセルである.アイデアを生み出す際には,まずは発散的に量を沢山出す中で思いがけないヒントが生まれるものであり,質は数の中から選別されて育っていくものである.最初から省エネ的に出るものではなく,無駄から生まれていくという意味で,失敗を許容してつぎつぎ進めていこうというポジティブな雰囲気がアイデアの母体となると言える.

 

 最期に,「便乗発展」.サンキューゲームでは他人のポーズを肯定し,そこに便乗しつつも違った解釈を加えることで新しいシーン,新しい接続がつぎつぎと生まれていく.つまり,アイデアは単独で存在しているものではなく,何かと何かの関係として存在しているものだであることを示している.何かに便乗して発展させることは,目の前にあるものの文脈を捉え直すことでもあり,そういう姿勢は,新しい関係性を生み出すエンジンとなる.ブレストとはインプロは,人間の持つ創造性を活かした同根のものであるがゆえに,4つのキーワードは深く繋がったものとなるのである.

 

 また一方で,発想における"態度技法"としての面も欠かすことが出来ない.チームの中の存在として発想していくために,自分はどのように関わるのかの心的な状態を,インプロによって体験的に理解できることは大きい.発想するためには,他者の発言や投げかけに対して即応するという張り詰めた緊張感と,自身の内的な世界にアクセスするリラックス感という,相反するような状態を保つことが必要であることを知ることができるだろうし,そしてチーム内で共鳴し合うような心地よさを発見することが出来るだろう.

 

 こういった身体的な経験を持つことによって,会議のように多くのことに縛られた状態で行うブレストは,発想するという目的において根本的に違うということや,言葉だけを一人歩きさせずに,本当に新しい発想を生み出すためには,よりよい条件の中で行わなければ本来の意義を成さないということにも気づくこともできるのである.

 

 ただし,インプロを通しても,その人自身の中に無いことから新しいことを生み出すことはないことには留意しておきたい.当然であるが,知らない言葉や概念がひとりでに湧き出てくるわけではないのである.インプロは,その人の中にすでにあるもの,眠っているものを掘り起こし,融合させる手伝いをするのみである.

 

kmhr.hatenablog.com

 

人がメディアとなり,地域を語ること

f:id:peru:20170315114250j:plain

3月の11,12日は縁あって,家族で静岡の小山町という山間の街に一泊二日で滞在してきた.町が主導する実験的なホームステイ企画で,それぞれ手を挙げた受け入れ家庭と滞在希望家庭をマッチングして街に滞在してみるという試みである.表向きには家族旅行だけれども,同時にシェアリングエコノミーと着地型観光がミックスされたようなサービスデザインの実地調査でもある.

 

一泊二日の滞在をホームステイと呼べるのかはちょっとあやしいが,受け入れしてくださったOさん家族はとても親切にして下さり,そしてあちこち連れて行って下さってとても楽しい週末を過ごさせて頂いた.いろいろ良くして頂きすぎて恐縮してしまう面はあるにせよ,まったくの他人の家に泊めていただくのはなかなか珍しい経験だ.「なんでうちの家族をひきうけてくださったんですか?」と聞いてみたら,小さな男の子が2人いるのが決め手だったという.ちょうどOさん夫妻も同じぐらいの男の子のお孫さんが5人居て,いっしょに遊ばせると面白いかな,と思ったそう.ふむふむ,そういう選択基準で選ばれたりするのか.

 

地方が存在感を出すためには,知られるきっかけが必要だ.今の情報過多時代にはそれはなかなか難しいことで,従来行われてきたようなプロモーションの方法を越えて何をするのかはよく検討する必要がある.小山町の取り組みのように,街の中でホストファミリーを募って,その人達がメディアとなり街の魅力を伝えるというのは,スケールしにくくてもやっぱり正攻法なのだな,と思う.恥ずかしながら僕らは小山町のことを知らなかったが,たった一泊二日でもとても街を気に入ったし,いろんなエピソードを人に話したくなった.たぶん普通の観光ではこんな気持ちにならない.こういった企画は地域の人達が信頼しあっていないと実施できないことで,自分の街に誇りを持っていることがなによりも素晴らしいことである..

f:id:peru:20170315214330j:plain

Oさん夫妻とお子さん,お孫さん達とともに富士スピードウェイへ.偶然ながら50周年記念イベントを開催していて,まさかホームステイに行った先で無料でF1みれるとは夢にも思わなかったw 40年前の日本GPでジェームス・ハントが乗ったマクラーレンM23の実車が!ニキ・ラウダが乗ったフェラーリ 312T2が!男の子たちよりおじさんが興奮している.

car.watch.impress.co.jp

富士スピードウェイを地元の人達はいろいろな市民イベントで活用しているらしい.マラソン大会や,7時間耐久レースのママチャリ日本グランプリなど.

 

 

想像上の秩序

f:id:peru:20170314210123j:plain

 

読書メモ.



サピエンス全史ー文明の構造と人類の幸福ー」(上)
第6章 神話による社会の拡大

以下引用
----------------------------
b. 想像上の秩序は私たちの欲望を形づくる
たいていの人は,自分たちの生活を支配している秩序が想像上のものであることを受け入れたがらないが,実際には誰もがすでに存在している想像上の秩序の中へと生まれてきて,その人の欲望は誕生時からその秩序の中で支配的な神話によって形づくられる.したがって,わたしたちの個人的欲望は,想像上の秩序にとってもっとも重要な砦となる.
<中略>
人々がごく個人的な欲望と思っているものさえ,たいていは想像上の秩序によってプログラムされている.たとえば,外国で休暇を過ごしたいという,ありふれた欲望について考えてみよう.この欲望には自然なところも明白なところも全くない.チンパンジーのアルファオスは,近隣のチンパンジーの集団の縄張りに出かけていって休暇に出かけるために自分の力を使おうとは絶対に思わないだろう.古代エジプトのエリート層は巨額の費用をかけてピラミッドを建設し,自分の亡骸をミイラにしたが,バビロンに買い物に行くことやフェニキアに休暇ででかけてスキーを楽しむことなど決して思い付かなかった.今日の人々が外国での休暇にたっぷり時間を注ぎ込むのはロマン主義的消費主義の神話を心の底から信奉しているからだ.
ロマン主義は人間としての自分の潜在能力を最大限発揮するためには,できるかぎり多くの異なる経験をしなくてはならない,と私たちに命じる.自らの束縛を解いて,多種多様な感情を味わい,様々な人間関係を試し,慣れ親しんだものとは異なるものを食べ,違う様式の音楽を鑑賞できるようにならなくではならないのだ.
これらすべてを一挙に行うには,決まり切った日常から脱出して,おなじみの状況をあとにし,遠方の土地に旅するのが一番で,そうした土地では他の人々との文化や匂い,味,規範を「経験」することができる.「新しい経験によって目を開かれ,人生が変わった」というロマン主義の神話を私たちは幾度となく耳にする.
消費主義は,幸せになるためにはできるかぎり多くの製品やサービスを消費しなくてはならない,とわたしたちに命じる.何かが欠けている,あるいはしっくりこない,と感じたら,おそらく私たちは製品(自動車,新しい服,自然食品)あるいはサービス(家事,対人関係療法,ヨガのクラス)を買ったり受けたりする必要がある.どのテレビのコマーシャルも何らかの製品あるいはサービスを消費すれば人生がよくなるという小さな神話なのだ.ロマン主義は多様性を奨励するので,消費主義と完璧に噛み合う.両者が融合して無限の「市場経験」が誕生し,その上に現代の観光産業が打ち立てられた.観光産業はたんに飛行機のチケットやホテルの部屋を売るのではない.経験を売るのだ.パリは都市ではなく,インドは国ではない.両者はともに経験であり,それを消費すればわたしたちの地平線が拡がり,人間としての私たちの可能性が満たされ,私たちはもっと幸せになれるはずだ.その結果,百万長者は妻との関係がぎくしゃくしたときにはパリの高価な旅に連れて行く.その旅は何か独立した欲望の反映ではなく,むしろロマン主義的消費主義の神話を熱烈に信奉する気持ちの反映だ.
<中略>
想像上の秩序から逃れる方法はない.監獄の壁を打ち壊して自由にむかって脱出したとき,じつはわたしたちはより大きな監獄の,より大きな運動場に走り込んでいるわけだ.
(p148-149)

----------------------------

我々が無自覚に使いがちな「経験」という語を背後から支えている価値観に対するなかなか辛辣な描写.旅の経験にせよ.民主主義や資本主義にせよ,それらの秩序が人々に信じさせるためには,それが想像上のものだとは決して認めてはいけないし,その虚構を信じることができたからこそサピエンスはここまで繁栄した,とユヴァルは言う.このなんだか夢から無理矢理醒めさせられるような読後感は,エイドリアン・フォーティの「欲望のオブジェ」を思い出させる.